大学生のJOCV参加記録

青年海外協力隊参加にあたって、書きつけた備忘録。

しっかり毎日引きこもる日々

初めに

 

わたしは2年間計画で派遣されたJICA青年海外協力隊員(JOCV)です。

2018年10月に派遣され、2020年10月に任期満了する予定です。

先日新型コロナの影響で、帰国しました。

このときの心境などを、書き残しておこうとおもいます。

 

 

最初

 

新型コロナが流行し始めてからしばらくして。

「帰国させられるのでは…?」といううわさが目に入り始めました。

強制帰国通知のタイミングは、国ごとにことなっていました。

 

わたしが通知を受けたのは、3月の半ばでした。

Yahooニュースなどで報道される直前のことでした。

 1,800人近いJOCVの一斉帰国を、JICAが公式に発表しました。

 

通知から出国までに残された日数も、国ごとにことなっていました。

わたしの場合、任地であるM地域を離れるまでに残された日数は5日でした。

 

通知から旅発つまでの間、別れの挨拶をして回りました。

唖然とする人、泣く人、さっぱりと送り出してくれた人、さまざまでした。

 

 

心境

 

通知がきたとき、わたしは「またすぐに戻れる」と思っていました。

具体的には、5~7月には戻れるのではないかと思っていました。

 

正直、今の状況をみてそんな気はしません。

当時の動向を考えてみても、すぐに戻れるわけがなかったでしょう。

しかし、わたしがそう考えてしまったのは理由がありました。

 

実は、昨年2019年11月にも似たようなことがありました。

この頃、わたしが派遣されていた国の国境付近で、複数人殺害事件が起きました。

対象の州は2019年12月中、外務省が発表する危険地域レベルの引き上げなされました。

危険地域レベルは、JOCVは立ち入ることができない2に設定されました。

 

派遣当初の2018年10月からわたしはL地域というところで活動をしていました。

L地域と殺害事件現場は、同じ州に位置していました。

 

任地変更先となったのM地域は、L地域からとても遠い場所でした。

一般的な移動方法の長距離バスをつかって2泊3日、国内線は2本必要の遠さでした。

 

たったの2年間の中で2度も活動を切り上げなければならないなんて。

本当に、考えたくもありませんでした。

 

 

最後に

 

JICA海外協力隊が、ふたたび派遣再開されるのはいつになるやら分かりません。

 

わたしの中で理解が甘かったとおもったことがあったので、書き残します。

『日本政府の名のもとに公用旅券を渡されて「安全」を約束されたもとで活動するとはどういうことか』ということです。

 

「あなたたちJOCVは、わたしたちの国の自然保護動物のようにまもられている」

任地変更先のM地域で親しくなった方に、L地域での話をしたときに言われた言葉です。

「ここの国にきて、一人でも亡くなったら大事になる」

本当にその通りでした。

 

自分の判断では、移動や立ち去る日程を選択できません。

また、言われる日程は上の判断でころころと変わります。

 

例えば、L地域からM地域への移動のとき。

最初は移動までに2ヵ月程度の猶予があるという話でした。

本部からJICA職員が直接L地域にやってきて、L地域のボスに状況を説明しました。

 

しかしその数日後、状況は変わり「年内での移動を」という指示が下りました。

さらにその後「一日でも早く移動を」という指示が下りました。 

理由は「本部がそう言っているから」としか伝えられませんでした。

後ろ盾がある安心感がある一方、自分の発言に責任がもてない歯がゆさがありました。

 

JICAの方針がなにか間違っていたとは思っていません。

本部との仲介をしていた在外事務所の方々の対応は、とても真摯なものでした。

 

ただ、「安全」が約束されているってこういうことなんだ……という話です。

 

具体的な話をするならば、外務省の発表する危険地域レベルについて。

そこそこに旅慣れた方ならば、お分かりになるかとおもいます。

危険地域レベル2が、どの程度のレベルなのか。

 

 

最もきついと感じたことは「仕事を思っていたより早く切り上げること」でした。

最も苦しいと感じたことは「人間関係を思っていたより早く切り上げること」でした。

 

そして、理由を説明する際に「ここは安全ではないから」と言葉にしたときの辛さ。

きっと忘れることはないでしょう。

 

 

 

現地の空港を出てからというもの、WatsAppを開く指がとても重い。こんなに遠い距離から、みんなが健康でいるかどうかが不安で仕方ありませんし、心配をかけていることも辛い。早く帰りたい。帰って、やりたかったことをあと一つでも終わらせたい。せめて、日本からむこうの国へ郵便物を送れるようになりますように。スマートフォンを持たない友人たちへ、一緒に撮った写真を送れる日が早くやってきますように。

携帯電話について

初めに

多くの人がスマートフォンを利用している今。

海外に出向くということで、不安に感じる人も多いのではないでしょうか。

ちなみに、わたしが日本で高校生の頃から使っていたスマフォは以下のもの。

・ 機種  iPhone 6(購入から3年7か月)

・契約会社 某大手キャリア

利用料金 10,000円弱/月

 

私の場合、結論から書きますと……

SIMフリースマートフォンを国内で新規購入&現地でSIMを購入することにしました。

この決断を下した経緯を、この記事では書いていこうと思います。

 

解約?SIMロック解除

協力隊に参加する他の先輩隊員さんのブログには、以下の方法が……

 

SIMロック解除(解約)

 メリット:使ってる機種をそのままに、海外でSIMを購入&挿入で利用できる。

 帰国後は格安SIMを提供している会社と契約するなりなんなり……

電話番号の電話番号・メールアドレスお預かりサービスの利用

 メリット:帰国後、出国前に使っていた電話番号などがそのまま利用できる。

 キャリアごとに仕組みは違うのかもしれませんが、わたしの契約していた

 大手キャリアは月額¥300程度でした!

 

わたしはこの時、某大手キャリアは毎月の支払料金が高いことなどから

某大手キャリアの解約と、格安SIMの利用を考えはじめていました。

そこで迷わず「これを機にiPhoneSIMロック解除(①)しよう!」と考えました。

 

ところが調べてみると……

わたしの持っていたiPhone6はSIMロック解除不可な機種でした。悲しい。

 (iPhoneは6s以降ならば、SIMロック解除できるそうです!)

 

こういう事情で、SIMロック解除ではなく、ふつうに某大手キャリアは解約。

そして海外でも使えるSIMフリーの機種を購入することにしたのです。

 

 

新機種の購入にあたって

ここでそもそも、機種の寿命なのですが……

iPhoneは公式では3年間とされている模様。

3年目を超えていたわたしのiPhoneは満身創痍で色々とボロボロでした。

(バッテリー不調、反応重い、誤作動多々、アプリのブラックアウト etc.)

 

ということで、早いとこ機種を買い替えたい!!という気持ちのもと

欲望のままに耐久性バリバリ高くてゴツイ、海外製androidに買い替えました。

 

以下に、わたしが機種を選んだ基準を書いていきます。

・日本でも派遣先の国でもで使えるかどうか

 調べると、対象機種が使えるかどうか国別に判定してくれるサイトがあります。

 いろいろあると思いますので、信用できる場所を探して調べてみてください。

SIMカードが2枚刺せるかどうか

 海外のSIMカードは2枚必要な場合が多いそう(データ通信用と電話用)。

 ただし、日本のSIMカードは1枚利用が主流

 また、この1枚利用SIMが2枚刺し機種に対応できるかどうかは

 挿してみないと分からない……らしいです。

 つまり、海外スマフォは国内では運が悪いと使えないこともあるそうです。

 ※これらは、某大手キャリア会社のショップで聞いた話ですが

  自分で調べ切れていないため参考程度に…

・強い子かどうか

 単純に、途上国でも生きていける耐久性のありそうな機種を選択しました。

 必要ないかもしれませんが……

 あと、個人的にバッテリーの耐寒性がほしくて、そこも重視しました。

 

補足

 日本国内で利用しているMVNOと一緒に、

自分が購入したSIMフリースマフォを以下にご紹介しておこうと思います。

なにかの参考になりましたら幸いです!!

・ 機種  CATs41(amazonで購入)

・契約会社(国内) LINEモバイル(データ+SMS+音声通話)

利用料金 3,000円程度/月

 

(最終更新日:2018年7月15日)

休学について

はじめに

 

青年海外協力隊活動に所要する期間は、大まかに分けると以下の通り

訓練 70日間

・派遣 2年間(短期ボランティアは1か月から1年未満)

わたしは長期の青年海外協力隊に参加するので……

70日間+2年間=2年と3か月弱

 

活動に参加するにあたって、わたしは大学を休学することにしました。

この記事では、その手続きについて紹介をしたいと思います。

 ※ 大学によると思いますが、参考になれば幸いです。

 

休学制度の限界

 

わたしが通っている大学(国立単科大学)の仕組みは、以下の通りでした。

A(仮)課程 4年制(休学可能期間:最長4年間

B(仮)課程 6年制(休学可能期間:最長6年間

 

参加予定の協力隊活動は2年と3か月弱

わたしはA(仮)課程に所属していたので「4年間休学できるなら余裕じゃん!!」

と思っていました……が。

 

わたしの所属大学では「2年間を超えて連続した休学は認められない」とのこと。

大学の窓口で説明を受けたところ、履修などの諸制度について

大きな改定がなされる周期が、大体2年おきだそう。

その都合によってこのように決まっているとのこと。

 

正直なところ、わたしにはこの制度の意義は分かりかねました…

難しい仕組みです。機会があればもっとよく知りたいなと思いました💦

 

 打開策

 

大学の窓口の方と相談し、最終的に以下のような休学の仕方をすることに。

※一応、具体的な時期は伏せさせていただきます。

ⅰ 休学届 Ⅰ年4月1日~Ⅱ年3月31日(Ⅰ年3月に提出)

ⅱ 休学届 Ⅱ年4月1日~Ⅲ年3月31日(Ⅱ年3月に提出) 

ⅲ 復学届 Ⅲ年4月付       (Ⅱ年12月に提出)

ⅳ 休学届 Ⅲ年10月1日~Ⅳ年3月31日(Ⅲ年8月に提出)

 ⅴ 復学届 Ⅳ年4月付       (Ⅲ年12月に提出)

 

ざっくり言うと2年間休学→半期復学(行かないけど)→半期休学ということです。

学費が半期分、勿体ないかんじになりますが……背に腹は代えられません。

 

必要事項を記入した休学届3枚、復学届1枚を作成(ⅰ~ⅳ分)して

国内に住んでいる両親に送付時期を伝えて用意しました。

 

補足

 

手続き全体を通して感じたのは「意外と休学って、簡単…」ということ。

 

JICAボランティア事業の目的は3つあるそうです。

 ① 開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与
 ② 異文化社会における相互理解の深化と共生
 ③ ボランティア経験を活かした社会還元

 

この③はつまり「日本の人材育成」の意とわたしは受け取っています。

この目的に沿うと、学生の活動参加ってとても良いことだとおもいます。

自分に合った職種・要請があるかどうか次第ではありますが、、、

 

(最終更新日:2018年7月15日)