大学生のJOCV参加記録

青年海外協力隊参加にあたって、書きつけた備忘録。

休学について

はじめに

 

青年海外協力隊活動に所要する期間は、大まかに分けると以下の通り

訓練 70日間

・派遣 2年間(短期ボランティアは1か月から1年未満)

わたしは長期の青年海外協力隊に参加するので……

70日間+2年間=2年と3か月弱

 

活動に参加するにあたって、わたしは大学を休学することにしました。

この記事では、その手続きについて紹介をしたいと思います。

 ※ 大学によると思いますが、参考になれば幸いです。

 

休学制度の限界

 

わたしが通っている大学(国立単科大学)の仕組みは、以下の通りでした。

A(仮)課程 4年制(休学可能期間:最長4年間

B(仮)課程 6年制(休学可能期間:最長6年間

 

参加予定の協力隊活動は2年と3か月弱

わたしはA(仮)課程に所属していたので「4年間休学できるなら余裕じゃん!!」

と思っていました……が。

 

わたしの所属大学では「2年間を超えて連続した休学は認められない」とのこと。

大学の窓口で説明を受けたところ、履修などの諸制度について

大きな改定がなされる周期が、大体2年おきだそう。

その都合によってこのように決まっているとのこと。

 

正直なところ、わたしにはこの制度の意義は分かりかねました…

難しい仕組みです。機会があればもっとよく知りたいなと思いました💦

 

 打開策

 

大学の窓口の方と相談し、最終的に以下のような休学の仕方をすることに。

※一応、具体的な時期は伏せさせていただきます。

ⅰ 休学届 Ⅰ年4月1日~Ⅱ年3月31日(Ⅰ年3月に提出)

ⅱ 休学届 Ⅱ年4月1日~Ⅲ年3月31日(Ⅱ年3月に提出) 

ⅲ 復学届 Ⅲ年4月付       (Ⅱ年12月に提出)

ⅳ 休学届 Ⅲ年10月1日~Ⅳ年3月31日(Ⅲ年8月に提出)

 ⅴ 復学届 Ⅳ年4月付       (Ⅲ年12月に提出)

 

ざっくり言うと2年間休学→半期復学(行かないけど)→半期休学ということです。

学費が半期分、勿体ないかんじになりますが……背に腹は代えられません。

 

必要事項を記入した休学届3枚、復学届1枚を作成(ⅰ~ⅳ分)して

国内に住んでいる両親に送付時期を伝えて用意しました。

 

補足

 

手続き全体を通して感じたのは「意外と休学って、簡単…」ということ。

 

JICAボランティア事業の目的は3つあるそうです。

 ① 開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与
 ② 異文化社会における相互理解の深化と共生
 ③ ボランティア経験を活かした社会還元

 

この③はつまり「日本の人材育成」の意とわたしは受け取っています。

この目的に沿うと、学生の活動参加ってとても良いことだとおもいます。

自分に合った職種・要請があるかどうか次第ではありますが、、、

 

(最終更新日:2018年7月15日)